和歌山県で打ちっ放しコンクリート補修

去年から現場に入らして頂いた現場が今月引き渡しが完了します!
長かったですがいざ終わると少し寂しい気持ちが湧いてきます(笑)
何枚か写真に収めてみましたのでご紹介させて頂きます!
SKセラミクリート工法


打ちっ放しコンクリートカラークリアー


まだまだ紹介したい写真は沢山あるのですがここ迄にしておきます…
一緒に来ていただいた職人さんひとつひとつが苦労して作り上げた物なので
何年か時間が立ってからまた立ち寄って見たいと思います!
打ち放しコンクリート化粧補修専門会社 | 全国対応
去年から現場に入らして頂いた現場が今月引き渡しが完了します!
長かったですがいざ終わると少し寂しい気持ちが湧いてきます(笑)
何枚か写真に収めてみましたのでご紹介させて頂きます!
まだまだ紹介したい写真は沢山あるのですがここ迄にしておきます…
一緒に来ていただいた職人さんひとつひとつが苦労して作り上げた物なので
何年か時間が立ってからまた立ち寄って見たいと思います!
いつも弊社で使用させて頂いているランデックスコートの塗装&パターン付けの紹介をしてみます
今回使用する材料はこちらです
□ランデックスコートWSプライマー200
□FCコート カラーMA-3
□ランデックスコートWS疎水剤 つや消し
□電動ダイヤモンドコアドリル 30Φ
プライマーを塗布します
ここでは含浸さすためにたっぷりとプライマーをコンクリートの躯体に塗布します
詳しくは他のページでもご紹介していますのでぜひご覧ください
FCコートと塗装完了後にコンクリートの模様付けをしていきます
最後のトップコートは2回塗りで実地しています
色調も均一でPコンの割付も出して頂いていたので作業もはかどりきれいな仕上りなりました
今回はセラミクリートの補修材を使って補修しました
最終工程のクリヤーと補修材の相性が悪いとコンクリートの色変わりがあるので
今回は使用しました
色調はメーカー指定で数パターンあるみたいで現場に応じて色調を調整していきます
メーカーさんの説明では美観の維持とコンクリート保護を高いレベルで実現しコンクリート打放し壁面に対して優れた保護性能を発揮し、塗装仕様により臭気も少なく、大気汚染を防ぐ環境配慮型との事!
いつものようにスポンジを使ってパタパタ…コンクリート色になるようぼかしていきます
作業するボリュームがたくさんあった為何人かで流れ作業で完了しました
色のムラも無くキレイに仕上がってます
耐久性も最長20年近くあるみたいで年数がたつごとに打ちっ放しコンクリートの風合いも変わってきそうでどんな風になっていくか楽しみです
コンクリートの肌の自然観を重要視した仕上げであり、打設後、型枠を外した後Pコーンを埋め特殊打放仕上げとして打放仕上げの専門業者か、左官業者または塗装業者が全面補修仕上げか部分補修仕上げをしています。
ここではグラインダ-掛け、ケレンやサンドペーパ等を当て表面を清掃処理し、目違い、ピンホール等の左官補修により平滑に調整をする。その後スポンジ等でコンクリート色にぼかし又はローラーで全面塗装します
特殊な道具を用いてコンクリート風の模様を描くため、下地の状態に左右されることなく、均等な打ち放しコンクリートの風合いを再現することができるといったメリットがあり綺麗に打ち放しコンクリートの表面を再現することが可能です
2月末日にちに外壁がオール打ちっ放し化粧コンクリートの全作業が完了致しました
ランデックスFCコートによる特殊工法で作業を、2020年の10月から始まり
今月ようやく全工程が終了いたしました
エントランスと杉板の風景も撮影しました!
コンクリートの屋根(ヒサシ)の部分をきれいに化粧仕上げをしてきました
5階建ての建物ですが風合いを統一してほしいとのことですので全面補修で作業してます
現場でコンクリート色に調合し、コンクリート1枚1枚スポンジで叩いて打ちっ放しコンクリートの風合いを残しつつ補修してます
梁底が最上階まで終われば次は庇の小口(外側)を補修して行く予定です!
昨年も多くの皆様に大変お世話になりありがとうございました
本年も、皆様のお役に立てるようにさらなる技術にサービス向上に努めてまいりますので、宜しくお願い致します。
お陰様で今月も多数の物件を引き渡すことが出来ました!
これも応援に来てくださってる職人さんのお陰です
今月も何件か大きい現場が始まりましたので忙しい、日々が続きますが
年末まで無事故で行きたいと思います!