ご紹介できなかった昨年の現場写真

今日の投稿は昨年に撮影したけどブログに紹介できずにいたのを
ご紹介していきます!

まずはこちらからです!

  • 水性ファインカラーのグレー色です。コンクリート部分の保護に最適です

日本ペイントさんの ニッペ 水性4Fプーレクリヤーの商品を使って施工していきました!
この材料は少しグレー色が入ってまして塗装完了後は、重厚感のあるコンクリートにしあがりました!

次はこちらのご紹介です!

  • コンクリート土間の化粧補修前
  • 土間コンクリート化粧補修後

光の反射で分かりずらいですが…土間コンクリートの色合わせ補修です!
過去の土間コンの化粧補修は過去のブログでも何回かご紹介しておておりますのでそちらもご覧ください!

最後はこちらになります!

  • コンクリートの部分補修

こちらはオシャレな建物の外観になります!
部分的に色合いが悪いところを化粧補修したのちに、ランデックスコートと呼ばれる水性のクリヤーをとそうしております!

まだまだ他にもご紹介したい写真や使用した商品もございますので後日ブログでご紹介できたらと思います!

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます

旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

打ちっ放しコンクリートの主な劣化症状とメンテナンスについて

打ちっ放しコンクリートは表面をそのままの状態で露出させるので、ひび割れやカビなどの劣化症状が目立ちやすく、お悩みの方も多いかと思います。
そこで今回は打ちっ放しコンクリートに現れる主な劣化症状とメンテナンス方法についてお話します。

打ちっ放しコンクリートが劣化しやすい理由

コンクリート自体、化学材料で作られたものであるので、周辺環境によって少しづつ変化します。
しかし、打ちっ放しコンクリートはさらに性質が変化しやすい特徴を持っています。
なぜなら、打ちっ放しコンクリートは通常のコンクリート施工と違い「表面仕上げ」というコンクリート表面の保護作業をせずに、型枠を外した状態のままコンクリート地肌を露出させているからです。

また、打ちっ放しコンクリートは美術館やレストランの内装などのデザイン性の高い建築物に使用されることが多く、表面の劣化は機能だけでなく美観においても大きな問題となります。

主な劣化症状

ひび割れ

ひび割れは最も頻繁に起こる劣化症状の一つです。原因は様々ですが、「乾燥収縮によるひび割れ」が最も一般的な原因です。空気が乾燥すると打設されたコンクリート中の水が時間の経過に伴って蒸発し、コンクリートの体積が減少するため収縮します。それが原因で表面のコンクリートにひび割れが生じます。

カビ

カビもコンクリートのよくある劣化症状の一つです。原因としては、日当たりが悪かったり湿度の高い場所でコンクリート表面に水分が残り、それがやがてカビになります。

経年劣化

上記の乾燥収縮によるひび割れやカビを防げたとしても、コンクリートは長時間の経過によりどうしても劣化症状が表面に出てきてしまいます。外部からの衝撃で表面が剥離したり、中性化により内部の鉄筋が錆びて膨張することにより表面にひび割れが発生することがあります。

打ちっ放しコンクリートのメンテナンス方法

撥水剤による表面保護

深刻なダメージがないコンクリートでは、撥水剤の塗布だけでも効果的です。撥水剤はコンクリート内部に水分が侵入するのを防ぐので、ひび割れやカビなどの劣化症状を予防するのに大変効果的です。

カラークリア塗装による表面補修

カラークリヤー塗装とは、表面の汚れを高圧洗浄で除去した後に撥水剤を塗布し、その上から表面を保護するための「クリヤー」を塗装する方法です。
カラークリヤー塗装は打ち放しコンクリートの色調を整えてくれるので、色ムラ部分のタッチアップ補修材として有効です。通常は撥水剤の上から塗装するので、費用は撥水剤のみのメンテナンスより高くなります。

コンクリート描画工法

撥水剤やカラークリア塗装は劣化予防や一時的な補修には有効ですが、劇的な美観向上とはなりません。見た目の美観を再現したい時には「コンクリート描画工法」をご紹介します。
コンクリート描画工法は、特殊なスポンジを使用して、コンクリートの模様を自然に再現する工法です。上記2つの撥水剤やカラークリア塗装と違うのは、出来が職人の腕に左右されるということです。マニュアルなどはなく、職人の経験や力量に頼ることになるため、初心者の方が自分でいきなり作業するのはおすすめしません。


まとめ

いかがだったでしょうか。
コンクリートは時間の経過で劣化が発生しやすく、美観や機能を保つためには主な劣化症状とそれに対するメンテナンス方法を知っておく必要があります。この記事がどこかで役に立てたら幸いです。

↑こんな感じで日々全国の打ちっ放しコンクリートの施工に携わっています。

打ちっ放しコンクリートの補修のことなら何でもお気軽にお声掛けください。

Instagramで日々の施工状況や近況をアップしています!
よかったらフォローお願いします!

木目調のコンクリート仕上げのご紹介!

札幌で”打ちっ放しコンクリート風“の仕上げ工事

今回は、北海道札幌市に向かいました
店舗内の壁を杉板風に仕上げたいとの事ですので1から杉板模様を描いていきたいと思います!

ボード面に打ちっ放しコンクリートを再現!

ボード面にコンクリートを再現。正面は杉板風両サイドはコンクリート

こちらが作業場所になります!作業を始める前に各所養生しておきます!

杉板模様を描きます!
ポリマーミックスのセメントで下地処理

杉板の模様を再現して細部も形成していきます!

コンクリート風に色合わせをします

色を着色してコンクリートの風合いを再現しています!

この後に水性のクリアーコーティング (ランデックスコート疎水剤) を使用します
詳しい材料は他こちらのブログで紹介していますのでそちらをご覧ください!

杉板風コンクリート仕上げ!

完成はこちらです!

打ちっ放しコンクリートの補修のことなら何でもお気軽にお声掛けください!

打ちっ放しコンクリートのデメリットと解決方法について

こんにちは、打ちっ放しコンクリート補修専門会社のREPROです。

おしゃれなインテリアを考える上で欠かせない「打ちっ放しコンクリート」。
新しい住宅や店舗を建てようと考えている方で、打ちっ放しコンクリートの導入を検討している方は多いかと思います。

https://reproconcrete.com/2021/10/17/goodpoint-concrete/

↑前回、打ちっ放しコンクリートの魅力について記事にしました。

既に魅力やメリットについて知っている方は多いでしょう。
しかし、やはり知っておかないといけないのは、そのデメリット。

そこで、今回は

「打ちっ放しコンクリート」のデメリットとその解決方法についてお話します。

打ちっ放しコンクリートとは

「コンクリート打ちっ放し」とは、RC(鉄筋コンクリート造)やSRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)の建築物の仕上げの一つです。構造体であるコンクリートをそのまま仕上げとするもので、型枠にコンクリートを流し込んで硬化させた後、型枠を外して、耐水性を向上させるために、外壁には撥水剤を塗布します。
普通の外壁より「無骨さ」や「都会的」な雰囲気を作ることができるのが特徴です。

打ちっ放しコンクリートのデメリット

実は打ちっ放しコンクリートには以下の3つのデメリットがあります。

ひび割れの発生

コンクリートは化学製品なので環境により少しずつ変化していきます。
目立ちやすい変化の一つとして、ひび割れがあります。ひび割れの原因は様々ですが、最も多いのは乾燥収縮ひび割れです。乾燥収縮ひび割れは、構造上問題はありませんが美観を損なう原因になります。

コンクリートのひび割れ

②カビが生える

通常の打ちっ放しコンクリートは、表面仕上げがありませんので、日当たりが悪く、風通しが悪いところでは、コンクリート表面が乾燥しにくくカビが繁殖しやすくなります。また、コンクリートは経年劣化によりどんどんカビが生えやすくなる性質がありますので、注意が必要です。

コンクリートに発生したカビ

③結露しやすい

木造建築と違い、高気密な壁で構成されるコンクリートは室内が換気されにくく、結露が発生する条件を満たしやすいといえます。結露してしまうと、室内にカビが生えてしまい、カビを餌にするダニも増えやすい環境になってしまいます。室内に打ちっ放しコンクリートを検討する方は、結露対策は必須と言えるでしょう。

コンクリートに発生した結露

打ちっ放しコンクリートに必要な対策

これらのデメリットを乗り越えるために、必要な主な対策はこちらです。

対策その1:定期的に洗浄やひび割れ補修を行う

どうしてもシミや汚れは付いてしまうものなので、定期的に外壁洗浄することをオススメします。専門業者による高圧洗浄を行うことで、シミや付着物を除去します。また、コケやカビなどの根は、薬品を使うことで徹底して除去します。
また、ひび割れ箇所の補修も重要です。ひび割れが発生している箇所に弾性塗料などの補修剤を使用することで、効果的にひび割れを隠すことができ、再発の予防にもなります。打ちっ放しコンクリートの美観を保ちたい方には必須のメンテナンスといえます。

対策その2:撥水剤の塗布

水を吸収しやすいコンクリートは結露やカビなど、様々な問題が生じます。
そのために撥水剤を塗布する予防対策がオススメです。無色透明なので撥水効果だけでなく、コンクリートの見た目も維持することができます。耐用年数は3年〜7年と長持ちするのでオススメです。

対策その3:頻繁に換気をする

室内に打ちっ放しコンクリートがある方は頻繁に換気をしましょう。結露を防ぐために、冬でも最低1日に1回は窓を開けて換気をするようにしてください。換気によって結露によるカビや汚れを予防することができます。

まとめ


打ちっ放しコンクリートは、おしゃれで高級感がありますが、それを保つためにはメンテナンスが重要です。メンテナンスには弾性塗料や撥水剤といった材料を使った対策やこまめに換気をする等に日常的な対策があり、多方面から継続してケアしていく必要があります。

コンクリートは複雑でセンシティブなので、施工着手時から施工後のメンテナンスまでとても気を使います。手を抜いてしまうと簡単に見た目の汚いひび割れの多いコンクリートとなり美しいコンクリートは作れません。
しかし、正しい知識を持ち適切な対策を取れば、美しいコンクリートを長く維持することができます。

REPROは打ちっ放しコンクリート補修専門会社です

↑こんな感じで日々全国の打ちっ放しコンクリートの施工に携わっています。

打ちっ放しコンクリートの補修のことなら何でもお気軽にお声掛けください。

Instagramで日々の施工状況や近況をアップしています!
よかったらフォローお願いします!

打ちっ放しコンクリートの魅力とは?

「打ちっ放しコンクリート」はカフェやデザイナーズマンション等、

全国の様々な場所で使用されています。

しかし、「打ちっ放しコンクリート」というワードは聞いたことあるけど、いまいちイメージがつかない人が多いのではないでしょうか。

今回はそんな打ちっ放しコンクリートの魅力について、
「打ちっ放しコンクリート専門会社」であるリプロがお話したいと思います。

打ちっ放しコンクリートとは?

打ちっ放しコンクリートとは躯体自体を活かした仕上げの方法です。

普通の外壁は塗装やシートなどが上から張られていますが、「打ちっ放しコンクリート」はコンクリートをそのまま使用して、むき出しの状態なことを言います。

普通の外壁より「無骨さ」や「都会的」な雰囲気を作ることができるのが特徴です。

打ちっ放しコンクリート

こちらは弊社リプロが施工した打ちっ放しコンクリートです。

打ちっ放しコンクリートの魅力とは?

打ちっ放しコンクリートの魅力は大きく分けて4つあります。

①おしゃれで都会的な空間

むき出しのコンクリートをそのまま使うことで他にはないクールで都会的な雰囲気を演出することができます。コンクリートのグレー色は様々なジャンルのインテリアとも相性がよく合わせやすいので、可愛い系のカフェから洗練された美術館まで、打ちっ放しコンクリートは幅広く使用されています。

また、コンクリートは意外にも木材とも相性がよく、木の床や天井と組み合わせて、暖色系の照明を用いたりすると温かみのあるインテリアを作ることができます。このように使い方次第で普通では味わえない特別感や重厚感のある空間を作ることができるのが魅力の一つです。

②柱がない分、空間が広がる

コンクリートを外壁に使用することで強度が確保されるので柱が要らなくなり、広い空間を作ることが可能になります。
木造建築等では柱を部屋の中心などに配置することが多いので、カフェやバーのような広々とした空間を演出したい時には打ちっ放しコンクリートは最適です。

③遮音性・防音性が高い

コンクリートなので木造に比べると遮音性・防音性にとても優れています。
静かな空間を作りたい時、大音量で音楽や映像を流したい時には打ちっ放しコンクリートは適しています。
カフェやバーでは近隣との問題も起こりやすいので、そういった騒音問題の対策としてとても効果的です。

④耐火性・耐震性に優れている

コンクリートは約1000℃の炎の中でも、約2時間持ち応えられる耐火性を兼ね備えています。万が一、部屋から出火したとしても通常の木造構造物よりは燃え広がる危険はリスクは低くなるでしょう。
同様に耐震性にも優れているので、いざという時に打ちっ放しコンクリートは安心です。

まとめ


ここまで打ちっ放しコンクリートの4つの魅力についてご紹介いたしました。
今回の話で少しでも打ちっ放しコンクリートに興味を持って頂けたら嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

REPROは打ちっ放しコンクリート補修専門会社です

株式会社REPROは打ちっ放しコンクリート補修会社です。
関西はもちろん全国に対応しています。

↑こんな感じで日々全国の打ちっ放しコンクリートの施工に携わっています。

Instagramで日々の施工状況や近況をアップしています!
よかったらフォローお願いします!

打ちっ放しコンクリート風の塗装

ベニヤ板を打ちっ放し風に塗装しました!

コンクリートにある木ッコンを等間隔で空けて行きます

使用してる材料はこちらです

打ちっ放し風塗装

ベニヤ板にある凸凹をモルタルで平らにしごきます!

乾燥が終わったら塗装して模様付けで完成です!

店舗でおしゃれなボードとして使用していただいてます!

打ちっ放しコンクリート

和歌山県で打ちっ放しコンクリート補修

建物バルコニーの風景

去年から現場に入らして頂いた現場が今月引き渡しが完了します!
長かったですがいざ終わると少し寂しい気持ちが湧いてきます(笑)
何枚か写真に収めてみましたのでご紹介させて頂きます!

SKセラミクリート工法

玄関前です

打ちっ放しコンクリートカラークリアー

まだまだ紹介したい写真は沢山あるのですがここ迄にしておきます…
一緒に来ていただいた職人さんひとつひとつが苦労して作り上げた物なので
何年か時間が立ってからまた立ち寄って見たいと思います!

ランデックスコートWS施工

いつも弊社で使用させて頂いているランデックスコート塗装パターン付けの紹介をしてみます
今回使用する材料はこちらです
□ランデックスコートWSプライマー200
□FCコート カラーMA-3
□ランデックスコートWS疎水剤 つや消し
□電動ダイヤモンドコアドリル 30Φ

ランデックスコートの施工方法のご案内

プライマーを塗布します
ここでは含浸さすためにたっぷりとプライマーをコンクリートの躯体に塗布します

打ちっ放しコンクリートのPコンを作って行きます

詳しくは他のページでもご紹介していますのでぜひご覧ください

下地塗料の塗装と模様付けと

FCコートと塗装完了後にコンクリートの模様付けをしていきます

ランデックスコートFC特殊工法の作業完了

ランデックスコートFC特殊工法
完成写真です

最後のトップコートは2回塗りで実地しています
色調も均一でPコンの割付も出して頂いていたので作業もはかどりきれいな仕上りなりました

セラミクリート工法

今回はセラミクリートの補修材を使って補修しました
最終工程のクリヤーと補修材の相性が悪いとコンクリートの色変わりがあるので
今回は使用しました

セラミクリートガード工法による補修

セラミクリート補修材
こちらが補修材になります

色調はメーカー指定で数パターンあるみたいで現場に応じて色調を調整していきます
メーカーさんの説明では美観の維持とコンクリート保護を高いレベルで実現しコンクリート打放し壁面に対して優れた保護性能を発揮し、塗装仕様により臭気も少なく、大気汚染を防ぐ環境配慮型との事!

赤、黒、黄色を使って少し微調整…

いつものようにスポンジを使ってパタパタ…コンクリート色になるようぼかしていきます
作業するボリュームがたくさんあった為何人かで流れ作業で完了しました

完成がこちらです!

色のムラも無くキレイに仕上がってます
耐久性も最長20年近くあるみたいで年数がたつごとに打ちっ放しコンクリートの風合いも変わってきそうでどんな風になっていくか楽しみです