当社ではその現場に応じて最善の施工方法を提案させて頂いてます。
主な使用材料は以下です
- 水性塗料 (セラミシリコン エコフラット)
- 水性クリアー ランデックスコートWS FC特殊工法
- セメント系下地補修材 (NSポリマーミックス NSゼロヨン)
- PC用補修材 (レジメイク)
- 撥水剤 (アクアシール200)
- 着色剤(ロックトーン)

バイブレーターを掛けてコンクリートを行き渡らせて打設したとしても、ジャンカ・ピンホール等が発生することがあります。
ジャンカが発生したからといって壊してコンクリを再度打設するわけにも行かない場合が多いので、ジャンカ部分のみコンクリートに似せて模様を付け、補修をするという技法が発達しました
これから水性の塗料を使って色を合わせていきます

補修した部分を言われても分からないほど、きれいに周辺と同じような模様を付けパタパタと叩いていきます
打放しコンクリートの風合いを再現する為に
型枠の材質によって表面の仕上がり具合が変わります。(木目調など)コンクリートの風合いをより美しく保つ為に、表面のピンホールや木ッコンの化粧仕上げ、全体的に均一なコンクリート色のバランスをとる為には色合わせが必要。

コンクリートの面の撥水&保護
宮庁を始め民間の建築においてコンクリートの外観を用いた建物多く見られるようになってきましたが、5年、10年と経年変化に伴い美観上もコンクリートの劣化上も問題が多く見られるようになりました。そこでフッ素タイプや水溶性タイプの保護材や撥水剤等の表面保護材も施し耐候性を向上させます。

画像は打放しコンクリートを風合いを生かした透明の無機塗料で仕上げている様子です。打ち放しコンクリートを風合いを生かした仕上げでは非常に実績高い塗料です。打ち放しコンクリートの生地仕上げ用として、長期耐久性を目的として開発された非常に信頼度の高い塗料です。
当社では新築の場合2年間、改修工事の場合は1年間無料メンテナンスで保証をしております(自然劣化、自然災害は除く)
お気軽にお問い合わせください。075-746-2674受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ