
打ち放しコンクリートの建物で過去にあった主なトラブル
湿度や雨によってコンクリートと
補修した部分の色変わりの様子がこちら


溶剤系のクリヤーを塗った時の補修した所と補修していない色別れががこちらになります


溶剤系のクリヤーの場合、コンクリートとの相性があるみたいです
補修した所はコンクリートに対して吸い込みが無いのでそのままの色が現れるのですが、補修していない素地(打ちっ放しコンクリート)はクリヤーの吸い込みが大なり小なりあるので色が濃くなりがちかと思います
打ち放しコンクリート化粧補修専門会社 | 全国対応